開運印鑑はいつ頃登場したのでしょうか
2024.12.27
大阪の完全手彫り印鑑・手仕上げ印鑑・開運吉相印鑑のせんば堂・店主の近藤です。いつも当店のブログを読んでいただきましてありがとうございます。「開運印鑑」という概念は、日本において比較的新しいもので、主に20世紀後半から広まったと言われています。具体的な背景などをまとめると次のような感じです。
1. 起源と背景
印鑑文化の歴史
日本では古くから、印鑑(はんこ)は個人や家族の権威や身分を示す重要な道具として用いられてきました。飛鳥時代に中国から伝わり、公文書や私的契約などの承認に使われました。
占いや風水の影響
「開運印鑑」という概念が具体化したのは、風水や占いが広まる中で、印鑑にも「運を呼び込む」力があるとする思想が登場したことに起因します。特に、20世紀後半の経済成長期には、個人の成功や財運を願う風潮が強まったため、開運を謳う印鑑が注目されるようになりました。
2. 1970年代以降のブーム
高度経済成長期の日本では、個人の事業成功やキャリアアップが重視されるようになり、「運を良くするアイテム」としての印鑑のニーズが生まれました。一部の印鑑業者や占い師が、「姓名判断」や「印相学」(印鑑の形状や素材、彫り方によって運が変わるとする学説)と結びつけて、開運印鑑を宣伝しました。
3. 特徴
形状について
丸い印鑑は「円満」を、角ばった印鑑は「安定」を象徴するとされる。
素材について
水晶や象牙など、高価で自然由来の素材が「運気を高める」と信じられている。
彫り方について
彫りの深さや字体(篆書体や吉相体など)が運気に影響を与えるとされる。
4. 現代の状況
現代では「開運印鑑」は依然として人気がありますが、科学的根拠が薄いため、批判や懐疑的な意見もあります。一方で、印鑑を通じて運気向上を祈る文化は、心理的な安心感や自己投資として受け入れられています。
「開運印鑑」の誕生は、印鑑文化と占いや風水などの伝統的な思想が融合した結果であり、特に高度経済成長期以降の時代背景に大きく影響を受けたものと言えそうです。
枚方市・守口市・吹田市・豊中市・高槻市・茨木市・池田市や大阪市内からも多数ご来店、誠にありがとうございます!
大阪の実印の製作なら完全手彫りの開運吉相印鑑・手仕上げ印鑑のせんば堂へ
〒573-0032 大阪府枚方市岡東町5-33
電話:072-843-7095/FAX:072-843-1248
営業時間
平 日 9:00~19:00
土曜日 10:30~17:00
日曜日・祝日 定休日
■インターネットから印鑑のご相談はこちらから受付けております。
※インスタグラムもチェックしてくださいね!